apacheの認証を PAM にしたら Unix のパスワードと一致して
便利かと思ったのだけど、やってみたらちょっと微妙だw
以下、Debian 5.0 lenny.
1. libapache2-mod-auth-pam をインストール
aptitude install libapache2-mod-auth-pam
2. apacheの設定で AllowOverride AuthConfig
/etc/apache2/sites-enabled/000-default とか、
認証する Directory の設定を AuthConfig にする
3. .htaccess
AuthType Basic
AuthName "secure area"
require group hoge
require user foobar
AuthBasicAuthoritative Off
※ AuthBasicAuthoritative Off は
[error] Internal error: pcfg_openfile() called with NULL filename
を回避する為に必要
4. apache が /etc/shadow 読めるように
vigr -s で www-data を shadow グループに追加
5. その他
/etc/apache2/mods-enabled とか、
/etc/pam.d/apache2 とかは、defaultのままで ok.
認証が Basic だとダ 漏れなのと、apacheがshadow読めるのはなんとも...
2009年4月7日火曜日
gentoo xorg-server-1.5-upgrade
ハマった。
http://www.gentoo.org/proj/en/desktop/x/x11/xorg-server-1.5-upgrade-guide.xml
症状.0 i810のドライバがロードできない(そんなものない)
=> Driver "i810" -> "intel" に変更して解決(xorg.conf)
症状.1 synapticsのmoduleがロードできない(undefined imPointerGetMotion)
=> /etc/hal/fdi/policy/ に 11-x11-synaptics.fdi をコピーして解決
症状.2 keyboadが認識されない(AllowEmptyInput on で removeされる)
=> /etc/hal/fdi/policy/ に x11-input.fdi を 10-xinput-configuration.fdi にしてコピーしたあと、、、/etc/init.d/hald restart を実行して解決
(rc-update add hald default)
メモ
1. F1〜F12 は
=> fnキーと一緒 押せば ok.
課題
1. カーソルキーが効いてない
=> xmodmap のせいだった。。。。.xinitrc から xmodmapを外したら ok になった。。。
2. キーボードの配置の変更 Alt とか
謎
1. synapticsは hald が動いてなくても動くが、keyboard はダメ
http://www.gentoo.org/proj/en/desktop/x/x11/xorg-server-1.5-upgrade-guide.xml
症状.0 i810のドライバがロードできない(そんなものない)
=> Driver "i810" -> "intel" に変更して解決(xorg.conf)
症状.1 synapticsのmoduleがロードできない(undefined imPointerGetMotion)
=> /etc/hal/fdi/policy/ に 11-x11-synaptics.fdi をコピーして解決
症状.2 keyboadが認識されない(AllowEmptyInput on で removeされる)
=> /etc/hal/fdi/policy/ に x11-input.fdi を 10-xinput-configuration.fdi にしてコピーしたあと、、、/etc/init.d/hald restart を実行して解決
(rc-update add hald default)
メモ
1. F1〜F12 は
=> fnキーと一緒 押せば ok.
課題
1. カーソルキーが効いてない
=> xmodmap のせいだった。。。。.xinitrc から xmodmapを外したら ok になった。。。
2. キーボードの配置の変更 Alt とか
謎
1. synapticsは hald が動いてなくても動くが、keyboard はダメ
2008年10月19日日曜日
Xtermの文字を大きくする
defaultだと小さくて疲れる。
font を emerge
/etc/X11/xorg.conf に FontPath を追加する。
$HOME/.Xresources に以下を追加
256 color
emerge media-fonts/efont-unicode
FontPath "/usr/share/fonts/efont-unicode/"
Xterm*cjkWidth: true
XTerm*utf8: 1
XTerm*wideChars: true
XTerm*locale: true
xterm*fontDoublesize: true
XTerm*background: black
XTerm*foreground: white
XTerm*highlightColor: blue
XTerm*font: -efont-fixed-medium-r-normal--16-160-75-75-c-80-iso10646-1
! Needs for Alt_L=Meta on emacs
XTerm*metaSendsEscape: true
XTerm*eightBitInput: false
! Scrollbar color
XTerm*Scrollbar*thickness: 10
XTerm*Scrollbar*foreground: black
XTerm*Scrollbar*background: white
export TERM=xterm-256color
2008年10月14日火曜日
L4Linux メモ
起動後
l4lx | ======> L4Linux 2.6 starting... <========
l4lx | Linux version 2.6.26-l4 (shin@gentoo) (gcc version 4.1.2 (Gentoo 4.1.
l4lx : 2 p1.1)) #1 Sun Oct 12 10:41:33 JST 2008
l4lx | Binary name: vmlinuz
l4lx | Linux kernel command line (6 args): mem=64M load_ramdisk=1 ramdisk_si
l4lx : ze=16384 root=/dev/ram l4env_rd=drops.rd video=l4fb:800x600@16,refres
l4lx : hsleep:100
l4lx | Image: 00400000 - 007c9000 [3876 KiB].
l4lx | Areas: Text: 00400000 - 006d3000 [2892kB] (a bit longer)
l4lx | Data: 006d3000 - 006f46d8 [133kB]
l4lx | Initdata: 006f8000 - 00737000 [252kB]
l4lx | BSS: 00738000 - 007c8b50 [578kB]
l4lx | l4lx_thread_create: Created thread 10.03 (tamer0)
l4lx | Tamer0 is 10.03
l4lx | Using tamed mode.
ROOT: Sending all ports (for cli/sti) to task #0d
l4lx | Got 65536 out of 65536 I/O ports
で固まる
A. Fiascoの menuconfig で
Kernel options - Assembler IPC shortcut を OFF にすれば OK.
l4lx | ======> L4Linux 2.6 starting... <========
l4lx | Linux version 2.6.26-l4 (shin@gentoo) (gcc version 4.1.2 (Gentoo 4.1.
l4lx : 2 p1.1)) #1 Sun Oct 12 10:41:33 JST 2008
l4lx | Binary name: vmlinuz
l4lx | Linux kernel command line (6 args): mem=64M load_ramdisk=1 ramdisk_si
l4lx : ze=16384 root=/dev/ram l4env_rd=drops.rd video=l4fb:800x600@16,refres
l4lx : hsleep:100
l4lx | Image: 00400000 - 007c9000 [3876 KiB].
l4lx | Areas: Text: 00400000 - 006d3000 [2892kB] (a bit longer)
l4lx | Data: 006d3000 - 006f46d8 [133kB]
l4lx | Initdata: 006f8000 - 00737000 [252kB]
l4lx | BSS: 00738000 - 007c8b50 [578kB]
l4lx | l4lx_thread_create: Created thread 10.03 (tamer0)
l4lx | Tamer0 is 10.03
l4lx | Using tamed mode.
ROOT: Sending all ports (for cli/sti) to task #0d
l4lx | Got 65536 out of 65536 I/O ports
で固まる
A. Fiascoの menuconfig で
Kernel options - Assembler IPC shortcut を OFF にすれば OK.
2008年10月6日月曜日
Gentoo & qemu その2
gentoo gcc-3.4.6 で cvs版の qemu をコンパイルしようとするも...
release_0_9_0/target-i386/ops_sse.h:213: error: this is
the insn:
(insn:HI 36 35 37 3 release_0_9_0/target-i386/ops_sse.h
:207 (parallel [
(set (reg:DI 63 [.q ])
(lshiftrt:DI (reg:DI 63 [.q ])
(subreg:QI (reg/v:SI 60 [ shift ]) 0)))
(clobber (scratch:SI))
(clobber (reg:CC 17 flags))
]) 309 {lshrdi3_1} (insn_list 33 (insn_list 35 (nil)))
(expr_list:REG_DEAD (reg/v:SI 60 [ shift ])
(expr_list:REG_UNUSED (reg:CC 17 flags)
(expr_list:REG_UNUSED (scratch:SI)
(nil)))))
release_0_9_0/target-i386/ops_sse.h:213: 前のエラーにより混乱していますので、脱出します
make[1]: *** [op.o] エラー 1
gentoo の gcc-3.4.6 はダメ?らしい。
http://docs.openmoko.org/trac/ticket/1093
しかたなく...
/etc/portage/package.keywords に sys-devel/gcc:3.3 ~x86 を追加して、
emerge -av sys-devel/gcc:3.3
で、gcc-3.3.6 をインストール。
qemu は ./configure --host-cc=/usr/bin/gcc-3.3.6 --cc=/usr/bin/gcc-3.3.6
で compile できました♪
release_0_9_0/target-i386/ops_sse.h:213: error: this is
the insn:
(insn:HI 36 35 37 3 release_0_9_0/target-i386/ops_sse.h
:207 (parallel [
(set (reg:DI 63 [
(lshiftrt:DI (reg:DI 63 [
(subreg:QI (reg/v:SI 60 [ shift ]) 0)))
(clobber (scratch:SI))
(clobber (reg:CC 17 flags))
]) 309 {lshrdi3_1} (insn_list 33 (insn_list 35 (nil)))
(expr_list:REG_DEAD (reg/v:SI 60 [ shift ])
(expr_list:REG_UNUSED (reg:CC 17 flags)
(expr_list:REG_UNUSED (scratch:SI)
(nil)))))
release_0_9_0/target-i386/ops_sse.h:213: 前のエラーにより混乱していますので、脱出します
make[1]: *** [op.o] エラー 1
gentoo の gcc-3.4.6 はダメ?らしい。
http://docs.openmoko.org/trac/ticket/1093
しかたなく...
/etc/portage/package.keywords に sys-devel/gcc:3.3 ~x86 を追加して、
emerge -av sys-devel/gcc:3.3
で、gcc-3.3.6 をインストール。
qemu は ./configure --host-cc=/usr/bin/gcc-3.3.6 --cc=/usr/bin/gcc-3.3.6
で compile できました♪
2008年9月15日月曜日
Gentoo & qemu
http://gentoo-wiki.com/HOWTO:_Qemu
gcc 4.X だとコンパイルできないので、3.X を持ってくる。
emerge -av sys-devel/gcc:3.4
- x86_64環境で /etc/make.conf に CFLAGS="-O2 -march=core2 -pipe" を書いてる場合は
sudo sh -c "CFLAGS=\"-O2 -pipe\" CXXFLAGS=\"-O2 -pipe\" emerge sys-devel/gcc:3.4"
gcc-3.4 でコンパイル
sudo sh -c "CC=gcc-3.4 emerge qemu-softmmu"
ネットワークに tun を使うならコレも
emerge sys-apps/usermode-utilities
ネットワークに bridge を使うならコレも
emerge net-misc/bridge-utils
kqemuを使うなら
cat /etc/modules.autoload.d/kernel-2.6
kqemu major=0
group qemu に追加
gpasswd -a HOGE qemu
ネットワーク込みの起動スクリブトはこんなのでいいらしい。
もちろん、ネットワークはbridgeで設定してないとダメ。
/etc/init.d/net.eth0 stop
brctl addbr br0
brctl addif br0 eth0
ifconfig eth0 up
ifconfig br0 up
dhcpcd br0
gcc 4.X だとコンパイルできないので、3.X を持ってくる。
emerge -av sys-devel/gcc:3.4
- x86_64環境で /etc/make.conf に CFLAGS="-O2 -march=core2 -pipe" を書いてる場合は
sudo sh -c "CFLAGS=\"-O2 -pipe\" CXXFLAGS=\"-O2 -pipe\" emerge sys-devel/gcc:3.4"
gcc-3.4 でコンパイル
sudo sh -c "CC=gcc-3.4 emerge qemu-softmmu"
ネットワークに tun を使うならコレも
emerge sys-apps/usermode-utilities
ネットワークに bridge を使うならコレも
emerge net-misc/bridge-utils
kqemuを使うなら
cat /etc/modules.autoload.d/kernel-2.6
kqemu major=0
group qemu に追加
gpasswd -a HOGE qemu
ネットワーク込みの起動スクリブトはこんなのでいいらしい。
#!/bin/bash
set -x
User=$USER
TAP=$(sudo tunctl -b -u $User)
sudo /sbin/ifconfig $TAP 0.0.0.0 promisc up
sudo /sbin/brctl addif br0 $TAP
qemu -hda hda.img -net nic -net tap,ifname=$TAP,script=no
sudo tunctl -d $TAP
もちろん、ネットワークはbridgeで設定してないとダメ。
/etc/init.d/net.eth0 stop
brctl addbr br0
brctl addif br0 eth0
ifconfig eth0 up
ifconfig br0 up
dhcpcd br0
kgdb on linux-2.6.26
kernel 2.6.26には kgdbがマージされている。
以下のオプションを有効にしたkernelを作成。
Kernel hacking
KGDB: kernel debugging with remote gdb
KGDB: use kgdb over the serial console
grub menu.lstのkernelオプションに以下を追加。
kgdboc=ttyS1,9600 kgdbwait
qemu のserialで kgdbに接続するなら
オプションに -serial stdin -serial pty を
付けて起動し、ホスト側で gdb を起動
cd linux-2.6.26
gdb
(gdb) file vmlinux
(gdb) set remotebaud 9600
(gdb) break init_post
(gdb) target remote /dev/pts/0
で、kgdbに接続できる。
けど、gdbを Ctrl-c で止めると再接続できないよ ^^;
結局、qemu使った方がラク
qemu -s -kernel linux-2.6.26/arch/x86/boot/bzImage -h -initrd initrd-2.6.26.img da hda.img -append "root=/dev/VolGroup00/LogVol00"
(gdb) target remote localhost:1234
... gdbの接続待ってくれないのがイマイチですが...
moduleをデバッグする場合は...
linux起動後、ターゲットモジュールを insmod して、
cat /proc/modules で アドレスを確認。
...
ne2k_pci 8680 0 - Live 0xc8815000
...
gdb で symbol をロードすれば良い。
(gdb) add-symbol-file drivers/net/ne2k-pci.ko 0xc8815000
(gdb) break ne2k_pci_open
で、ifconfig eth0 X.X.X.X/24 とかすると break する。
以下のオプションを有効にしたkernelを作成。
Kernel hacking
KGDB: kernel debugging with remote gdb
KGDB: use kgdb over the serial console
grub menu.lstのkernelオプションに以下を追加。
kgdboc=ttyS1,9600 kgdbwait
qemu のserialで kgdbに接続するなら
オプションに -serial stdin -serial pty を
付けて起動し、ホスト側で gdb を起動
cd linux-2.6.26
gdb
(gdb) file vmlinux
(gdb) set remotebaud 9600
(gdb) break init_post
(gdb) target remote /dev/pts/0
で、kgdbに接続できる。
けど、gdbを Ctrl-c で止めると再接続できないよ ^^;
結局、qemu使った方がラク
qemu -s -kernel linux-2.6.26/arch/x86/boot/bzImage -h -initrd initrd-2.6.26.img da hda.img -append "root=/dev/VolGroup00/LogVol00"
(gdb) target remote localhost:1234
... gdbの接続待ってくれないのがイマイチですが...
moduleをデバッグする場合は...
linux起動後、ターゲットモジュールを insmod して、
cat /proc/modules で アドレスを確認。
...
ne2k_pci 8680 0 - Live 0xc8815000
...
gdb で symbol をロードすれば良い。
(gdb) add-symbol-file drivers/net/ne2k-pci.ko 0xc8815000
(gdb) break ne2k_pci_open
で、ifconfig eth0 X.X.X.X/24 とかすると break する。
登録:
投稿 (Atom)