2010年6月6日日曜日

引越し以来?の大掃除 part2

先週からさらに1週間掃除、後半は仕事忙しくてできてないけどね。
スリッパ。痛く無さそうなの

全体って、狭いハズなのに全部は写らないやw

たくさんあった、たんぽぽ とはお別れしました♪


カビ取りスプレー2本の成果
...
押入れの中見たら。。。
まだ捨てるものいっぱいあるw
すげーや。

2010年5月30日日曜日

引越し以来?の大掃除

先週の木曜日から部屋を掃除。8年分を取り戻すのは容易じゃないね。

今まで物陰に隠れてて見えなかったけど、カーテンきたねぇwww




反対側は諸事情によりまだ写せないw
あー、これからはちゃんと掃除します。。。orz

2010年2月24日水曜日

KVM on gentoo with qemu git source

gentooで KVM + qemu を動かす

1. linux kernelの設定
  Processor type and features > Paravirtualized guest support
   - KVM paravirtualized clock
   - KVM Guest support
  Virtualization
   - Kernel-based Virtual Machine (KVM) support
   - KVM for Intel processors support
   - KVM for AMD processors support
   - PCI driver for virtio devices
   - Virtio balloon driver
  ※ Guest supportはいらないかも、processors supportも必要な方だけで良さげ

2. kernel moduleの設定
  kvmのモジュール(kvm-intel)を group kvm でロードされるようにする
 
  groupadd kvm
  gpasswd -a YOURACCOUNT kvm

  cat /etc/udev/rules.d/65-kvm.rules
  KERNEL=="kvm", MODE="0660", GROUP="kvm"
  ACTION=="add|change", SUBSYSTEM=="dmi", KERNEL=="id", RUN+="/bin/sh -c 'grep -q  vmx /proc/cpuinfo && /sbin/modprobe kvm-intel; grep -q svm /proc/cpuinfo && /sbin/modprobe kvm-amd'"

  ※ 65-kvm.rules は
     ebuild /usr/portage/app-emulation/kvm-kmod/kvm-kmod-2.6.32.7.ebuild fetch
     でフェッチしたファイルの scripts/65-kvm.rules と一緒

3. qemuのコンパイル

  git clone git://git.savannah.nongnu.org/qemu.git
  ./configure --prefix=/opt --disable-xen --enable-kvm --kerneldir=/usr/src/linux --target-list=x86_64-softmmu,i386-softmmu
  make install

  ※ kerneldirでlinux kernel sourceを指定しないと
     #error Missing KVM capability KVM_CAP_DESTROY_MEMORY_REGION_WORKS
     なエラーが発生する

4. qemuの起動と確認
  /opt/bin/qemu -enable-kvm
  で実行して、Ctrl+Alt+2 で info kvm を実行してみる
  (qemu) info kvm
  kvm support: enabled

  

2010年2月9日火曜日

singleboot gentoo on macbook

結局 Gentoo.

- EFI環境でシングルブートにする。
  • パーティションはpartedで変更
  • パーティションタイプはmsdos
  • /bootのパーティションはbootフラグを付けておく
  • grubのインストールはMBR(/dev/sda)
   気を付けるのはこれくらい

- インストール時にsyslog-ngのコンパイルでエラーする
  • glibcのコンパイルでエラーになる
  • FEATURES="-test" emerge syslog-ng
  で ok になる。

- 番外
  • xorg起動後、数分で画面が固まる
  • Ctrl+Alt+F2 とかで画面を切り替えた後、Ctrl+Alt+F7で戻ると復旧する
  現象に遭遇。
  何かと思ったら、kernelの設定でGrapgicsの DRI が選択されてなかった

Anthyをemergeして、export LC_ALL=ja_JP.UTF-8 にしたら
あっさり日本語入力できるようになったんだけど、、、こんなもんだっけw

2010年1月31日日曜日

opensolaris update snv_111b to snv_131

1. ログイン表示の前に ICEauthority error
    GDMのHomeが変わったのが原因らしい。

   - pfexec vi /etc/passwd
     gdm:x:50:50:GDM Reserved UID:/:
     を以下のように変更
     gdm:x:50:50:GDM Reserved UID:/var/lib/gdm:

2. gnome terminal readline: warning: turning off output flushing
    TerminalでEnterを打っても改行されない。パーミッションがダメらしい。

   - ls -lL /dev/ptmx
    crw------- 1 root sys 11, 8 Jan 31 13:06 /dev/ptmx

    pfexec chmod 666 /dev/ptmx

  - ls -lL /dev/ptmx
   crw-rw-rw- 1 root sys 11, 8 Jan 31 13:06 /dev/ptmx

3. locale
     gdmが .dmrc を読んでないっぽい。
    ログイン画面の下にある locale 選択で 日本 を選択すれば解決するけど。。。

2010年1月28日木曜日

qemu on opensolaris

$ uname -a
SunOS opensolaris 5.11 snv_111b i86pc i386 i86pc Solaris
の上で qemuを動かす。

http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+qemu/BuildingOnOS200805
上記サイトにある
QEMU TCG (Tiny Code Generator) source SVN version 0.9.1, June 22, 2008
は ok.
subversion でチェックアウトしたヤツはdebianのインストーラが途中で固まる。

コンパイル
./configure --prefix=/opt/qemu --target-list=x86_64-softmmu,i386-softmmu --disable-kqemu
pfexec gmake install

qemuのオプション
qemu -m 512 -k en-us -hda hda.img -boot c -net user -net nic,model=rtl8139 -redir tcp:5022::22

で起動して、Host側から

ssh -X localhost -p 5022

で接続すればログインして、X11 forwardingができる。

2010年1月27日水曜日

opensolarisが32bit or 64bitどっちで動いてるのか

$ isainfo -b
64

でわかるみたい。

ちなみに
$ arch
i86pc
ではわからない。

2010年1月26日火曜日

android with opensolarisの続き

試しにDebianでmountしてみる。。。フツー。

dd if=/dev/sda of=android_sd_mbr.txt bs=512 count=1
の結果

$ hexdump android_sd_mbr.txt
0000000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
*
00001b0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0080
00001c0 0000 000c 0000 0081 0000 cb7f 01da 0000
00001d0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
*
00001f0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 aa55
0000200

opensolarisでmountして、ファイルを書き込み...破損したSDカード 検出...orz
Debianに接続!...ぐはぁ。。。パーティション読めないって。。。

$ dmesg
usb 2-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3
usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb 2-2: New USB device found, idVendor=0bb4, idProduct=0c01
usb 2-2: New USB device strings: Mfr=3, Product=2, SerialNumber=1
usb 2-2: Product: Android Phone
usb 2-2: Manufacturer: HTC
usb 2-2: SerialNumber: HT96MLF03039
usb-storage: device found at 3
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
scsi 1:0:0:0: Direct-Access HTC Android Phone 0100 PQ: 0 ANSI: 2
sd 1:0:0:0: [sda] Attached SCSI removable disk
sd 1:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
usb-storage: device scan complete
sd 1:0:0:0: [sda] 31116288 512-byte hardware sectors (15932 MB)
sd 1:0:0:0: [sda] Write Protect is off
sd 1:0:0:0: [sda] Mode Sense: 03 00 00 00
sd 1:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through
sd 1:0:0:0: [sda] 31116288 512-byte hardware sectors (15932 MB)
sd 1:0:0:0: [sda] Write Protect is off
sd 1:0:0:0: [sda] Mode Sense: 03 00 00 00
sd 1:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through
sda:<6>usb 2-2: reset full speed USB device using uhci_hcd and address 3
sd 1:0:0:0: [sda] Device not ready: Sense Key : 0x2 [current]
sd 1:0:0:0: [sda] Device not ready: ASC=0x3a ASCQ=0x0
end_request: I/O error, dev sda, sector 0
Buffer I/O error on device sda, logical block 0
sd 1:0:0:0: [sda] Device not ready: Sense Key : 0x2 [current]
sd 1:0:0:0: [sda] Device not ready: ASC=0x3a ASCQ=0x0
end_request: I/O error, dev sda, sector 0
Buffer I/O error on device sda, logical block 0
unable to read partition table

こうなると dd しても、、、
dd if=/dev/sda of=android_sd_mbr_solaris.txt bs=512 count=1
dd: opening `/dev/sda': No medium found

android with opensolaris

HT03-AをUSBでopensolarisに接続すると、
認識はできて、読み書きもできるが。。。

その後、、、

androidがSDカードの破損を検出するw

ただ、androidでSDカードの破損を検出した後でも、
opensolarisに接続すれば読み書きできる。。。何ソレ。

androidは 1.6

$ uname -a
SunOS opensolaris 5.11 snv_111b i86pc i386 i86pc Solaris

$ dmesg
Jan 25 21:59:18 opensolaris usba: [ID 912658 kern.info] USB 1.2 device (usbbb4,c01) operating at hi speed (USB 2.x) on USB 2.0 root hub: storage@1, scsa2usb1 at bus address 3
Jan 25 21:59:18 opensolaris usba: [ID 349649 kern.info] HTC Android Phone HT96MLF03039
Jan 25 21:59:18 opensolaris genunix: [ID 936769 kern.info] scsa2usb1 is /pci@0,0/pci8086,7270@1d,7/storage@1
Jan 25 21:59:18 opensolaris genunix: [ID 408114 kern.info] /pci@0,0/pci8086,7270@1d,7/storage@1 (scsa2usb1) online
Jan 25 21:59:18 opensolaris asy: [ID 267298 kern.notice] asy0: UART @ 3f8 scratch register: expected 0x5a, got 0xff
Jan 25 21:59:18 opensolaris asy: [ID 702181 kern.notice] Cannot identify UART chip at 3f8
Jan 25 21:59:18 opensolaris scsi: [ID 583861 kern.info] sd6 at scsa2usb1: target 0 lun 0
Jan 25 21:59:18 opensolaris genunix: [ID 936769 kern.info] sd6 is /pci@0,0/pci8086,7270@1d,7/storage@1/disk@0,0
Jan 25 21:59:18 opensolaris genunix: [ID 408114 kern.info] /pci@0,0/pci8086,7270@1d,7/storage@1/disk@0,0 (sd6) online
Jan 25 21:59:18 opensolaris genunix: [ID 314293 kern.info] device pci8086,27a2@2(display#0) keeps up device sd@0,0(disk#6), but the latter is not power managed
Jan 25 21:59:18 opensolaris pcplusmp: [ID 805372 kern.info] pcplusmp: ide (ata) instance 1 irq 0xf vector 0x41 ioapic 0x1 intin 0xf is bound to cpu 1
Jan 25 21:59:18 opensolaris unix: [ID 954099 kern.info] NOTICE: IRQ19 is being shared by drivers with different interrupt levels.
Jan 25 21:59:18 opensolaris This may result in reduced system performance.
Jan 25 21:59:18 opensolaris usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci8086,7270@1d,2/input@2 (hid0): hid_attach: Unsupported HID device

macbook on opensolaris

例によって、Mouseのボタンで困るので、

$ cat .xmodmaprc
keycode 116=Pointer_Button2
keycode 108=Pointer_Button3

remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L

なファイルを作成して、

$ cat .xprofile
xmodmap ~/.xmodmaprc

とする。

さらに システム > 設定 > キーボード で、
- マウス・キー > キーボードでポインタを制御できるようにする
をチェック。

これで
右のApple keyがmiddle, 右のEnterがrightクリックになる。

2010年1月25日月曜日

GDMでログインするときのlocale設定

Gentoo復活させるのメンドクサくなって、なんとなくopensolaris
System Wideなlocale設定は無し(C/POSIX)にしたいけど、
ユーザ環境では ja_JP.UTF-8 にしたいよね。って場合。
gdmログインだと ~/.profile でexport LANG=ja_JP.UTF-8 しても効果なくって、

http://projects.gnome.org/gdm/docs/2.14/configuration.html#userconfig

にあるように ~/.dmrc を

[Desktop]
Session=gnome
Language=ja_JP.UTF-8

にすれば良い。変更してログインし直すと、ロケールが変わりました って言ってくる。